3Dが立ち上がったら即、VRで確認。
BIM×VRの導入によって成長著しい若手設計士のリアルレポート。

更新日2018年07月31日

3Dが立ち上がったら即、VRで確認。BIM×VRの導入によって成長著しい若手設計士のリアルレポート。

フリーダムアーキテクツデザイン株式会社

オートデスク社の「Revit」をいち早く導入し、BIMによる住宅設計を推奨しているフリーダムアーキテクツデザイン。顧客向けの効果についてはこれまでにも多数紹介しているが、今回注目したのは社内での効果だ。
Revitで住宅の設計をすること。そしてBIMとVRを仕事に取り入れたことが、いかに設計士の仕事ぶりを変え、スムーズな成長を促しているのか。そのメリットと効果を、実際に使用している人の視点から語ってもらった。

違うソフトで設計した経験があるからこそ
驚かされた「Revit」のポテンシャル


建築知識研究所― 今回お話を伺うのは、フリーダムアーキテクツデザインの藤目源紀さんと青木若菜さん。いずれも建築事業開発部・社長の邸宅設計室所属。いつも本シリーズでお話を伺っている長澤信建築事業開発部長の率いるチームメンバーです。
おふたりは今BIMによる住宅設計に加え、VRを積極的に仕事に取り入れているメンバーときいていますが、まず「Revit」に触れた経緯などを教えてください。

藤目源紀(以下:藤目)― 私は前職ではAutoCADで設計しており、フリーダムに入社した3年前からRevitを使い始めました。一昨年、長澤部長の主導で、BIMとVRで住宅設計をするという「社長の邸宅」プロジェクトが始まったときに、たまたまスターティングメンバーに選ばれ、現在は部署で手がけている全案件をBIMとVRを活用し設計しています。

青木若菜(以下:青木)― 私は昨年11月に転職してフリーダムに入社したのですが、前職では商業施設設計の仕事をしていました。それまで使っていたのはベクターワークスというソフトです。

建築知識研究所― おふたりとも、以前は別のソフトで設計していた経験を経ての「Revit」使用、BIMでの設計ということですね。

青木― そうです。フリーダム入社後、すぐにRevitで仕事をするようになりましたが、はっきりいって衝撃的でした。
というのも、以前の仕事では、ショッピングモールなどに設置するサイン類のサイズを決めるため、仮設計をしたら、その寸法にあわせてオフィスの壁の高さを測り、モックアップを作成したり、写真に合成してみたりといった原始的な作業をしていたんですね。
それがBIMデータなら、すぐに3DやVRで検証でき、正直「これまでなにをしていたのか……」と(笑)。Revitのおかげで設計がとてもスムーズになりました。

藤目― 先入観がないことが、青木さんは幸いしましたよね。すぐに使いこなせるようになりました。

青木― 長澤部長や藤目さんが社内で実績をつくって、きちんと使い方を指導してくれたからです。

藤目― おかげで早々に頼もしいチームメイトになってくれています。
私が使い始めた頃はまだ社内的にも手探りで、まずは従来のCADソフトで描いていたような図面すべてを、いかに「Revit」で描くかという勘違いをしていました。
でもある程度使い慣れてくるにつれて、Revitで作図する部分と、2D CADで作図する部分の住み分けができてきて、Revitの使いどころがわかってきました。

建築知識研究所― 長澤部長も以前おっしゃっていましたが、社内でもなかなか理解が浸透しなかった時期のご苦労を、藤目さんは経験されているわけですね。ターニングポイントはどこでしたか?

藤目- 2Dの図面と3Dモデルが完全にリンクしている点です。
平面で考えたプランが即座に3Dモデルとして立ち上がる。そして、プランや数字上のミスがあれば、3Dモデルの破綻として目視で確認できる。
それまでだったら、初期の粗いアイデア段階でCGを作ってもらうことなど不可能でしたが、その手間と時間とコストが不要で、しかもいくらでもやり直しがききます。

建築知識研究所― フリーダムの課題だった「フロントローディング効果」を体感したわけですね。

藤目― はい。早いうちに破綻に気づくことができれば、修正だって簡単ですし、そのミスを踏まえてよりデザインの精度を上げていくことができます。

他のカテゴリの記事を読む