徹底解説[中・大規模木造建築 ]山田憲明氏
(山田憲明構造設計事務所)(2ページ目)

更新日2017年02月16日

木材と鋼材の組み合わせで美しく合理的な空間を得る

─木材と鋼材を組み合わせる場合、構造設計上の注意点はありますか?

それぞれの特性をよく知ったうえで、組み合わせ方や接合部を考えることです。生物材料である木材はそもそもバラツキが大きいので、基準強度は安全をみて低く算定されています。また方向性があり、繊維方向に強くて縮みにくく、直交方向には柔らかく縮みやすいです。この異方性をコントロールしながら設計することが重要です。また、温湿度が高い環境では腐りやすく、シロアリ被害に遭いやすいです。そのほかには、一定規模以上になると防火・耐火のために区画割りや燃え代設計、被覆などが必要となります。一方、鋼材は剛性と強度が木材より高く、経年変化がほとんどなく安定した材料です。木材とは異なり、長期にわたり鋼材に荷重がかかっても、クリープは生じません。

特性が異なるこうした材料を組み合わせるとき、たとえば、建物の竣工時と経年後では鋼材と木材が負担する荷重の割合が変わることがあります。そのようなことが想定される場合は、より大きな荷重条件で各部材を設計するなどの対応が必要になるでしょう。

[事例2]は、美しい島々を見渡せる高台に建つレストランです。眺望を室内に取り込むため、外壁はすべてガラスのカーテンウォールにする計画でした。この眺望を構造体が妨げないことが求められ、極小の部材で構造体を構成しています。柱と桁の下部構造は、極力細くなるように44㎜角のスチール無垢鋼材で梯子状のフィーレンデール[※]を構成し、上部構造は地元の45㎜角のマツを主体として組み合わせたトラスにしています。部材が細いため、木材どうしの接合部分の加工が難しくなりましたが、家具用のプレカットを導入することで高い精度を確保しています。フィーレンデールの束と木造トラスの束は、縫い付けるようにビスで一体化しています。 

─木材と鋼材の組み合わせ方にはさまざまな方法があるのですね。意匠設計で注意すべき点を改めて教えてください。

ここに挙げた事例でも、当初から鋼材を入れることを考えていたわけではありません。中途半端に鋼材を入れると、部材や接合部の納まりが汚くなり、目立ってしまうおそれもあります。意匠設計者との話し合いで、「何のために鉄骨を使うのか」が理解できないと、なかなか前に進むことはできません。木材に鋼材を加えると施工の工種が増え、コストや手間もかかります。こうした不利な点を超えるメリットが得られるのなら、鋼材を入れるべきだと考えます。

最近では、木材と鋼材を組み合わせた部材やシステム工法も、メーカーから出ています。構造設計で求められるのは、第一に安全性です。プロジェクトに応じてその都度細かく設計しなくても、システム工法は安全性が担保されるので導入しやすいと思います。これからも木材と鋼材の組み合わせを用いて、木材だけでは得られない空間や見せ方に挑戦していきたいですね。

事例2 「メインダイニング エレテギア」(意匠設計=中村拓志&NAP建築設計事務所)写真=上・下:Koji Fujii/Nacasa and Partners Inc.

04
3建物内観。45mm角のマツを主体に組み合わせたトラスが連続し、建物のアクセントとなっている 4木製トラス材の端部仕口。複雑で細かい刻みは家具用プレカットで対応 5建物外観。屋根は44mm角のスチール無垢鋼材で支えられ、壁はガラス越しに背景の山の緑が見える
45mm角のマツを主体に組み合わせたトラスを連続配置して屋根の構造体にし、44mm角のスチール無垢鋼材を梯子状のフィーレンデールで構成した部材で受けている
斜材を使わずに部材を梯子状に組むことで弦材の曲げ応力を低減させ、構成材の断面を小さくすることができる組立材
山田 憲明
P r o f i l e
山田 憲明
(やまだ のりあき)
  • 1973年東京都生まれ。
  • 1997年京都大学工学部建築学科卒業。同年に増田建築構造事務所入所。2000年〜同社チーフエンジニアを勤める。
  • 2012年山田憲明構造設計事務所設立、
  • 2013年より早稲田大学大学院非常勤講師(軽量構造特論)。
  • 2010〜2011年国土交通省・「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に伴う木造計画・設計基準検討会ワーキンググループ委員。
  • 2011〜2015年文部科学省・木造校舎の構造設計標準の在り方に関する検討会委員などを歴任。
  • 主な受賞に2011年 第33回JSCA賞作品賞(日本建築構造技術者協会)「国際教養大学図書館棟」の構造設計、2012年 第7回日本構造デザイン賞(日本構造家倶楽部)
  • 「東北大学大学院環境科学研究科エコラボ」の構造設計などがある
建築知識研究所

この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインするとお読みいただけます。

新規会員登録
会員ログイン

他のカテゴリの記事を読む