超実践版 BIMを実現するRevit導入マニュアル
更新日2019年08月30日
フリーダムアーキテクツデザイン株式会社
国交省による「BIM/CIM推進委員会」の設置、建築確認検査機関や関連団体、自治体、設計事務所、ゼネコンらで組織する「BIM活用推進協議会」の発足など、建築・設計の現場でBIMに対する注目がますます高まっている。BIMを実現するソフトである「Revit」の販売、運用サポートを行っているオートデスク社のプラチナパートナーである大塚商会では、大規模建築のみならず住宅分野からの問い合わせも増えてきているという。
そのような中、自社でどのようにBIM化を進めたらよいか、BIMを実現するソフトRevitを購入したが、どのように社内で運用しようか悩まれている方も多いのではないだろうか。
今回そんな悩みに対し、ひとつの答えとしてフリーダムアーキテクツデザイン(以下、フリーダム)で実際に行っているRevit導入研修の方法やポイントとBIM環境構築までのヒントを紹介する。
住宅BIM環境構築に必要な要素
BIM環境構築には、Revitと社内体制構築の両輪が必要
図が住宅BIM環境構築の概要だ。
図のようにBIM活用の「目標と共通ルール」を前提に、会社ごとのルールや設定等が詰め込まれた「テンプレート」と、窓などRevitの構成要素である「ファミリ」をまず整備する必要がある。また、その整備と同時にそれらを使いこなすRevitのスキルや各社の業務の進め方、業務の流れやマイルストーンが組み込まれた「BIMワークフロー」を構築する必要がある。
例:アーキ&テクノロジーズ社BIMワークフロー参考
https://freedomlab.jp/news/view/201904151
このワークフローの中でBIM データを適切にまわすことで、BIMの効果が発揮される。
データ運用が適切にされているか、きちんと投資効果が出ているか等の進捗段階での「評価」や、社内のスタッフや新メンバーに対する研修、そしてそれに使う「各種マニュアル」も必要になるだろう。
今回その中でも、とりわけBIM導入の要である図の右下部分の「各種マニュアル」にフォーカスし、フリーダムで実際に行っているRevit導入研修の内容を紹介する。
フリーダムで実際に行なっているRevit導入研修のご紹介
Revit導入研修(初級編)は、Revitを初めてさわる方向けの研修である。
一つのモデルを一からつくる事によりRevitの操作に慣れ、モデルから基本図面、パース等モデルベースの概念を理解することを目的としている。
具体的には、「基本プラン作成マニュアル」を使い、2 次元の基本プランを Revit でどう描くか体験する。その次に、「3D作成マニュアル」を使い基本プラン作成マニュアルで作ったモデルをベースに3次元のモデリングに展開し、モデルから基本プラン、パース等のアウトプット方法を学ぶ。
Revit導入研修(初級編)が終わったら、次はRevit導入研修(中級編)に進み、今度は少し詳しく、モデルから一般図をどう作成していくのかじっくりと取り組む。
ここまで約5日間のスケジュールを想定している。
※初級編、中級編のマニュアルとテンプレートのダウンロード先は後述。
研修のスケジュール
※2日間、もしくは、5日間
1日目
簡単なプラン作成(平面図):「基本プラン作成マニュアル」(初級編)
※Revit をざっくりと操作
2日目
平面図を元に3Dへ展開(パースの作成):「3D作成マニュアル」(初級編)
3日目~
オートデスク社の木造建築設計チュートリアル(中級編):一般図の作成等
ポイント1:マニュアルとテンプレートは必ずセットで
テンプレートの中に今回のマニュアルで書かれている設定や必要なファミリは含まれている。必ずテンプレートと、マニュアルはセットで研修をはじめる。
→マニュアルとテンプレートはセットではじめないとマニュアル内に書かれた部材等や設定が違いそこで手が止まってしまい先に進めなくなるので注意したい。
Revit導入研修(初級編)マニュアルとテンプレート
※ダウンロードには建築知識研究所の会員登録が必要
ポイント2:細かいことは気にせず一気にまず1つモデルをつくる(初級編)
初級編の研修期間は2日間で、細かいことは気にせずとにかく一気に1つのモデルを仕上げ、2日目以降次の中級編マニュアルでじっくり取り組もう。
→2次元CADに慣れた方は作業しはじめると納まり等細い部分が気になって手を止めるケースが多い。初級編マニュアルはRevitに慣れることが目的と割り切ってどんどんマニュアルを進めていこう。なるべく間をおかず一気にRevitの構成を体感するのがコツで、モデルを1つつくることでRevit特有の構成が理解できるので、その後の展開がスムーズになる。
ポイント3:はじめは実際の業務に沿った使い方に絞ってマスター(初級編)
はじめはRevitの機能全てを理解しようとはせず、実際の業務に沿ったすぐに必要な機能に絞ってマスターしていこう。普段描いている平面図のプランがRevitではどう作成していくのか、実際にマニュアルにそって手を動かしていこう。
→「基本プラン作成マニュアル」には、Revitのインターフェイスとプラン作成手順ごとの使う機能(図参照)が整理されている。①から順番に作成し、緑の文字の下のグレーの部分はツールの場所が示されているので参考にしたい。
「基本プラン作成マニュアル」が終わったら、作成したデータをベースに「3D作成マニュアル」に進もう。
「3D作成マニュアル」では、「基本プラン作成マニュアル」でつくった平面図を3Dへ展開する。平面図を描いた段階で高さ方向のモデルが立ち上がっている。